このエントリーをはてなブックマークに追加

学習机はいつ買う?入学前後の購入おすすめ時期や必要性を解説!

お子さまの学習机はいつ購入しますか?小学校の入学に合わせて?それとも、もう少し待ってから?もう購入を考えている家庭なら、何月に買うのがベストでしょうか。適切な購入時期を選ぶポイントをご紹介します。

1.検討時期 ~購入時期をいつにするか?~

最近は、学習机を新入学と同時に購入しない家庭も増えているようです。学習机の購入時期はいつがよいのか、2つのケースを見ていきましょう。

【小学校入学前】新入学に合わせて買う

多くの家庭では、お子さまが小学校に入学するときが、ランドセルと学習机の購入時期でしょう。学校が始まると教科書や学習用具が増え、家で宿題や予習・復習をするなど、今までとはまったく違う生活が始まります。

もし入学に合わせて買うのであれば、大きくなってからも飽きのこない、シンプルなデザインのものを選びましょう。お子さまの好きなキャラクターがあれば、デスクマットなどを使って、学習机に向かう習慣をつけさせるのもオススメです。

【小学校低学年】勉強に慣れてから買う

最近では、学習机の購入時期を遅らせるご家庭も増えています。小学校に入学したての頃は、まだ学習習慣がしっかり身についていないので、学習机を購入してもあまり使うことがないというのが、その理由です。

また、お子さまの好みも成長するにつれて変化するので、自立心が芽生えてから気に入った学習机を選ばせるのもいいでしょう。ちゃんと自分で選んだお気に入りの学習机は、大人になってもずっと使い続けてくれるはずです。

【小学校高学年】高学年になってからの勉強用に買う

小学校高学年になると学習内容や宿題が増え、自分の部屋で集中して勉強する時間も長くなります。この時期に机を購入するメリットは、学習スタイルが定着してから選べるため失敗が少なく、中学以降も長く使えるデザインやサイズを選びやすい点です。

教材や参考書が増えることを考え、広めの机や、ワゴン付きなど収納力のあるタイプがおすすめです。

2.購入時期 ~価格、それとも商品重視?~

学習机は一年のうち、季節で価格や商品の品揃えが変動する季節商品です。安く買いたい場合と、たくさんの品揃えから選びたい場合とで、買うタイミングが変わってきます。

安く買いたい場合は3~4月上旬

学習机の需要は入学式までにピークを迎えるので、入学シーズンを過ぎると、価格が大幅に割引きされます。3月に入ると少しずつ値引きが始まり、展示品も売り出されるでしょう。

商品の数は少ないかも知れませんが、3月の終わりごろから4月上旬の購入時期を狙えば、かなり安い価格で買うことができます!

豊富な品揃えから買いたい場合は12月〜1月

9月ごろになると徐々に学習机が並び始め、12月にもなると、あらゆるメーカーの学習机が出揃ってきます。豊富な品揃えから選びたいなら、12月下旬から1月の上旬の購入時期がオススメです。

9~10月は新旧共存で下見にもおすすめ

9~10月は新作モデルが店頭に並び始める一方で、前年のモデルもまだ販売されているため、新旧両方を見比べられる貴重な時期です。新モデルはデザインや機能性が強化されていることが多く、最新のトレンドを把握できます。

一方、旧モデルは在庫限りで値引きされるケースも多く、コストを抑えて購入したい方にとって狙い目です。実際に展示品を見ながら比較できるため、購入をすぐ決めない場合でも候補を絞る下見に最適です。

入学後の4月以降に選ぶ場合も


入学後に学習机を選ぶ方法も増えています。実際に学校生活が始まってから「リビング学習が定着するのか」「一人で集中する環境が必要か」を見極められるため、机の役割を具体的にイメージして購入できるのが大きなメリットです。

その間は収納棚やワゴンを先に導入しておけば、教科書やノートが散らかる心配も減り、整理整頓の習慣づけにもつながります。生活スタイルに合わせた柔軟な選び方をしたい家庭にはおすすめの方法です。

わくわくランドおすすめの学習机4選

わくわくランドなら、問屋や小売店を介さずに購入することができるので、豊富な品揃えの中からより安く学習机を買うことができます。これから、わくわくランドおすすめの学習机を5点ご紹介いたします。

学習机 Halo(ハロ)7色対応 高さ調節可能 大容量収納

学校に入学する前の小さなお子さまから、大学生まで使える高さ調節機能付きの学習机。お子さまの身体に合った高さの学習机は、目や身体への負担を軽減してくれます。

Haloはデスクの高さを5段階で調節が可能です。お子さまの成長に合わせて高さを調節できるので、いつも正しい姿勢で勉強に取り組めて、集中力もアップ!勉強しやすい環境を作ってくれるでしょう。

>>学習机 Halo(ハロ)の商品詳細はこちら

学習デスクtwin desk Halo(ツインデスク ハロ)7色対応 高さ調節機能付き

Haloを2台でそろえるなら、値段がお得なツインデスクがオススメ。高さ調節機能で5段階に調節できるため、年齢がはなれていても大丈夫!兄弟姉妹で仲良く並べて使えるのがいいですね。

Haloのツインタイプなら、大きくなって学習机を別個に離して使いたいときにも、配置を変えるだけでいいので買い替えの必要がありません。

デスク・ワゴン・棚は配置次第で、いろいろなレイアウトを楽しむことができます。いろんなレイアウトで、子ども部屋の模様替えも楽しくなるでしょう!

>>学習デスクtwin desk Halo(ツインデスク ハロ)の商品詳細はこちら

学習デスク5点セットLOOKING(ルッキング)3色対応

デスク・ワゴン・シェルフ3点の計5点セットになった、シンプルで機能的な学習机。

小さなお子さまでも届く高さがうれしいですね。上棚を取り外せばパソコンデスクにもなり、大人になってからも使い続けることができます。

>>学習デスク5点セットLOOKING(ルッキング)の商品詳細はこちら

ポイントカラー楽しめる 学習机 SWITCH DESK2(スイッチデスク2)

成長に合わせて長く使える学習机を探している方におすすめなのが「SWITCH DESK2」。その名の通り、デザインや使い方を“スイッチ”できる工夫が満載です。

まず注目したいのは color switch。ポイントカラー部分を2色セットでお届けするので、組み立て時に実物を見比べて好みの色を選べます。学年が上がったり気分が変わったりしても、パネルを付け替えるだけで新鮮な気持ちで使えるのが魅力です。

さらに L⇔R switch のシンメトリーデザインは、右利きにも左利きにもフィット。ライト用の穴も左右どちらでも対応可能で、利き手を選ばず快適に学習できます。スライド式の小引き出しやキャスター付きワゴンも付属しており、使いやすさと収納力も申し分ありません。

デザインはシンプルでスタイリッシュ。子供部屋だけでなくリビングにも馴染み、大人になってからはワークデスクとしても活躍します。学習机としてだけでなく、ライフスタイルに寄り添う長く愛せるデスクです。

>>ポイントカラー楽しめる 学習机 SWITCH DESK2(スイッチデスク2)

安くて豊富な品揃えから選びたい場合

気に入った学習机を低価格で買えれば、家計にも優しくて助かりますね。ただ、店頭だと、人気の商品は高額だったり、購入時期を待っていると品切れになったりすることも…。

わくわくランドなら、問屋や小売店を介さずに購入することができるので、豊富な品揃えの中からより安く学習机を買うことができます。お気に入りの学習机がきっと見つかるはずです。

学習机と合わせて揃えたいアイテム

学習椅子

椅子選びは机と同じくらい重要です。背もたれがしっかりと腰を支えるか、足が床やステップにきちんと届くかもチェックポイント。正しい姿勢を保つことは集中力や学習効率に直結するため、デザインよりも機能性を優先して選ぶのがおすすめです。

>>学習チェア 高さ調節 収納棚付き Amette(アメット) 4色対応

デスクライト

十分な明るさと、手元を均一に照らす光が重要です。調光や調色機能があると、読書など幅広く対応できます。影を作らないよう、利き手と反対側から光が入る位置に設置するのが基本。ブルーライトやちらつきの少ないライトを選べば、長時間の学習でも目にやさしく安心です。

デスクマット

学習机の天板を傷や汚れから守る実用アイテム。透明タイプならプリントや時間割を挟め、イラスト入りタイプは子どもの気分を盛り上げてくれます。好みの変化を考えて、裏面が無地のものを選ぶと長く使えて便利です。机に合ったサイズ・厚みを選べば反りにくく、快適に学習できます。

まとめ

学習机を購入する時期に「正解」はなく、家庭の学習スタイルや子どもの成長段階によって最適なタイミングは変わります。入学前に早めに用意して気持ちを切り替えるのも良し、低学年で生活リズムを見てから選ぶのも良し、高学年になってから中学以降を見据えて購入するのも一つの方法です。

また、価格を重視するなら3~4月上旬、品揃えを重視するなら12~1月、比較検討をしたいなら9~10月といったように、購入シーズンごとにメリットがあります。

大切なのは「価格・品揃え・実用性」の3つの視点をバランスよく考え、家庭に合った学習環境を整えることです。お子さまにとって無理なく学習を続けられる机を選び、長く快適に使える一台を見つけてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加