このエントリーをはてなブックマークに追加

子供部屋には何畳必要?4畳・4.5畳・5畳…広さごとのポイントを解説!

小学校に入学する前に子供部屋を与えたい。子供が自分の部屋をほしがっているので、つくってあげたい。引越しのタイミングで、子供部屋を用意したい。でも、子供部屋にはどれくらいの広さが必要なの…?そう考える保護者の方も多いのではないでしょうか。

お子さんにとって子供部屋は、独り立ちをするまでの長い時間を過ごす大切な居場所になります。一度子供部屋を用意してしまうと、親子で交換したり、引越しや大規模なリフォームをしたりしなければ広さを変える難しいもの。だからこそ、はじめにお子さんにとって何畳ぐらいの子供部屋が良いのかをしっかり検討しておけると安心ですね。

今回は、子供部屋にはどれくらいの広さ(何畳)が必要なのか、広さごとのポイント、広い子供部屋・狭い子供部屋それぞれのメリット・デメリットをまとめてご紹介します。

平均的な子供部屋の広さは何畳くらい?

日本では、どれくらいの広さの子供部屋が一般的なのか気になるところですよね。アパート・マンションか一戸建か、お住まいの地域、お子さんの人数や家族構成、ご家庭の考え方などによってさまざまですが、4畳〜6畳程度の子供部屋が多いと言われています。なお、1畳とは1.62㎡が目安とされています。

広さ別に子供部屋づくりのポイントをチェック

次に、子供部屋の広さ別にポイントをご紹介します。大切なのは、子供がどのように過ごす場所にするか。そして、ベッド、勉強机や椅子、学習用品や衣服などの収納ケース、チェスト、ラック…といった子供が使用するものの中で何を置けるようにするかです。

特に注文住宅を検討している場合は、マンションや建売住宅に比べて間取りの自由度が高いため、子供部屋づくりに迷ってしまいがちです。後悔しないためにも、お子さんの子供部屋での過ごし方、実際に子供部屋に置きたいと思っているもの、さらにはお子さんが中学生・高校生と成長していく様子を具体的にイメージしながらチェックしてみてくださいね。

4畳以下の部屋

新しくドア付きの個室を与えるのは難しいけれど子供部屋をつくりたいという場合、リビングなどに間仕切りをして用意することもあるでしょう。

お子さんは大切な自分だけの空間を手にすることができますが、4畳以下のスペースにベッド、学習机、収納ケースを置くことは難しい可能性があり、子供部屋の用途やアイテムを工夫する必要がありそうです。

例えば、学習は子供部屋ではなくリビング・ダイニングで行う、家族と同じ寝室で一緒に眠る、収納スペースを別に確保するという方法や、それぞれ小さめのアイテムを選ぶ、ベッドの下を収納や学習スペースとして活用できるロフトタイプのベッドを選ぶといった方法があります。

4.5畳程度の部屋

「洋室・4.5畳(帖)」という記載を、マンションの広告などで見かけることも多いかもしれませんね。前述の4畳以下の場合に比べて少し余裕がありますが、すでに置きたいベッド、学習机、収納ケースなどが決まっている場合は、実際に置けるのか、どのようなレイアウト、動線設計が良いのか先に考えておくと良いでしょう。また、窓の大きさや位置によってはレイアウトの工夫が必要になることもあります。

5畳〜6畳程度の部屋

5畳〜6畳は、個室として多くの人に馴染みのある広さかもしれません。「自分も6畳の子供部屋だったな」という方もいるでしょう。ベッド、学習机、収納ケース、さらには玩具を片づけるチェストや絵本・書籍を並べるラックなども置きやすい広さです。

8畳以上の部屋

一戸建てなどで間取りに余裕がある場合、8畳以上の子供部屋を検討されている方もいらっしゃるかもしれません。たとえば5畳〜6畳のスペースに毎日の生活に必要なものを置けると仮定した場合、空いたスペースは遊び場や楽器などの習い事の道具置き場として、大きくなったら部活の道具や趣味のものを置くスペースとして活用することができそうです。

お子さんが小さいうちは兄弟や姉妹で同じ部屋を使わせたいという場合も、8畳以上あればお子さんが過ごしやすい空間づくりができるでしょう。

狭い?広い?それぞれの子供部屋のメリット・デメリット

ここまで、4畳以下から8畳以上まで、さまざまな広さの子供部屋のポイントをご紹介しました。子供部屋は、必ずしも広い方が良いというものではありません。お子さんの性格や、ご家族のライフスタイル、大切にしたいことなどによって、お子さんにぴったりの子供部屋の広さは変わってきます。

次に、狭い子供部屋、広い子供部屋、それぞれのメリット・デメリットの例をご紹介します。メリットとデメリットは、表裏一体とも言えます。「わが家・わが子の場合は、どうだろう?」という視点でチェックしてみてくださいね。

狭い子供部屋のメリット・デメリット

はじめに、狭い子供部屋をつくった場合のメリット・デメリットを見てみましょう。

メリット

  • 置くものを絞ることで散らかりにくく、掃除もしやすいのできれいな状態を保ちやすい
  • 「何をどこに置いたか」が分かりやすく、お子さんが小さいうちから自分のものを自分で整理整頓しやすい
  • 勉強したり遊んだりするときにリビング・ダイニングに出てきやすく、保護者が子供の様子を見守れたり親子の対話がうまれやすい

デメリット

  • 活発なお子さんは、物にぶつかってケガをしないように注意が必要な場合がある
  • お子さんが大きくなってくると、手狭に感じられる可能性がある
  • 遊ぶスペースが狭く、ベッドの上で過ごす時間が長くなる可能性がある
  • 収納できる量が限られるため、子供部屋以外に収納スペースが必要になる

広い子供部屋のメリット・デメリット

次に、広い子供部屋をつくった場合のメリット・デメリットについて見てみましょう。

メリット

  • 子供部屋で、伸び伸び過ごしたり、友達と遊んだりできる
  • (子供が子供部屋で過ごしやすいことで)在宅ワーク中も保護者が落ち着いて働きやすい
  • 子供が成長して身体が大きくなっても、窮屈に感じず過ごしやすい
  • 子供が必要なものや子供に関わるものを、すべて子供部屋に置くことができる

デメリット

  • 片づけが苦手なお子さんは、部屋を散らかしてしまう場合がある
  • お子さんによっては、広い子供部屋だと落ち着かない場合がある
  • 快適な子供部屋にいる時間が長くなり、なかなか部屋の外に出てこなくなる可能性がある

まとめ

今回は、子供部屋の広さに注目してさまざまなポイントをご紹介しました。日本の子供部屋は、4畳〜6畳程度が多いと言われていますが、「何畳以上なければいけない」「広ければ広いほど良い」というものではありません。

眠る・遊ぶ・勉強する…ができて大きくなっても快適な子供部屋を目指すのであれば、ベッド、学習机や椅子、収納ケース、チェスト、ラックなども置きやすくゆとりがある5畳〜6畳のスペースを確保できると良いでしょう。一方で、子供部屋は狭くして眠るときは家族と同じ寝室を使う、勉強や遊びはリビング・ダイニングを中心にするといった場合は、子供部屋をきれいな状態に保ちやすく、親子の対話がうまれやすいといった嬉しい効果が期待できます。

広い子供部屋、狭い子供部屋それぞれにメリット・デメリットがありますので、ぜひ「わが家・わが子の場合は、どうだろう?」という視点で、検討してみましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加