このエントリーをはてなブックマークに追加

【子育てママ・パパ必見】おもちゃ収納のポイントとアイデアをご紹介

「子供のおもちゃで、いつも部屋がごちゃごちゃ」「片付けをしても、すぐに元通りになってしまう」「きれいに収納するには、どうすればいいの?」…子育て中のご家庭でよく聞かれる、こんなお悩み。おもちゃの収納問題は、お子さんに楽しく遊んでほしい気持ちはありながらも、保護者の方にとって大きなストレスになりがちです。また、床に散らばっているおもちゃを踏んだり口に入れてしまったりなど、怪我の原因になる心配も。今回は、おもちゃ収納のポイントと実践のためのアイデアを見ていきましょう!

捗るおもちゃ収納のための「3つ」のポイント

おもちゃの収納問題は、保護者の方が頑張って片付ける、お子さんに「片付けよう」と声がけをする…だけでは解決しにくいものです。はじめに、捗るおもちゃ収納のためのヒントとして、おもちゃの量、収納方法、片付けのモチベーションアップの3つに分けてポイントを紹介します。

おもちゃの量は一定にする

ところで今、ご家庭にはどれくらいのおもちゃがあるでしょうか。「子供が小さい頃から買い足してきているから分からない」という方が多いかもしれませんね。

まずは、今あるおもちゃを全部出してみて、どのようなおもちゃがどれくらいあるのかを確認しましょう。この時に、もう遊んでいないおもちゃがあれば、ほかのお子さんに譲ったり処分したりすることで全体量を減らすことができます。

それから、部屋に無理なく収納できるおもちゃの量をイメージしてみましょう。もしも、まだ多いと感じた時は、同じようなおもちゃがないか、傷んでいるものはないかなどを確認し、さらに選別を行います。

そして収納するおもちゃの量を決めたら、「それ以上は増やさないようにする」ように心がけることが大切です。特に注意したいのが、新しいおもちゃを買う時。すでに同じようなおもちゃを持っていないかを確認してから買ったり、収納に収まらなくなったら処分するおもちゃを決めたりすることで、なるべく「一定量」を保つようにしてみましょう。

「片付けやすさ」を意識した収納に

おもちゃが増えてきたら、とりあえず収納アイテムを買ってきて中にしまう。これを繰り返していると、何をどこにしまえばいいのかが分かりにくく、片付けをすることが難しくなってしまいます。そして、いざ使いたい時に見つけられず、また同じようなおもちゃを買ってしまうことも。おもちゃに限らず、思い当たる方が多いのではないでしょうか。

片付けを習慣化させるためには、計画的に「片付けやすさ」を意識した収納を用意することが大切です。特におもちゃの場合は、いずれお子さんが自分で片付けられるように、お子さんの視点で収納アイテムを選ぶようにしましょう。

片付けが楽しくなる仕掛けづくり

お子さんの「好き・得意」と、片付けを結び付けられるような仕掛けを考えてみましょう。例えば、好きなキャラクターがいるお子さんであれば、収納ボックスにキャラクターのシールを貼って、「○○が貼ってある箱に、おもちゃを戻そうね」と声がけができそうです。また、目標時間を決めるとゲーム感覚で楽しめるお子さんであれば、ストップウォッチで時間を計りながら「30秒で、片付けられるかな?」といった声がけを行うことで、親子で楽しみながら片付けができそうです。

お子さん一人ひとり、「好き・得意」や、楽しいと感じるポイントは異なります。お子さんが通っている園の先生のお話しなども参考にしながら、いろいろと試してみましょう。

実践のためのアイデアをご紹介

捗るおもちゃ収納の3つのポイントを整理できたところで、さっそく実践のためのアイデアをチェックしておきましょう。ここでは、お子さんの「片付けやすさ」に注目した3つの収納アイデアを紹介します。

子供の身長を考慮した収納

子供部屋用の収納家具を選ぶ際は、子供専用につくられたものを検討してみましょう。小さいお子さんでも使いやすいように低めの高さで設計された収納家具を用意すれば、お子さんが自分でおもちゃを探したり片付けたりする習慣を身につけやすくなります。さらに、お子さんが怪我をしにくいように本体の角や足の部分がまるく加工されているなど、安心設計のものを選ぶと、より安心ですね。

わくわくランドでは、子供部屋にぴったりの収納家具をご用意しています。ここでは特徴別に、3商品を紹介します。

ざっくり収納を用意する

毎日忙しくしていると、おもちゃを仕分けて片付ける余裕がなく、結局出しっぱなしになってしまうことも。また、急に友達家族が遊びに来ることになって大慌て、ということもありそうです。そんな時は、「ざっくり入れる」「ざっくり分ける」だけでも大丈夫。部屋がおもちゃでごちゃごちゃ、という状態から抜け出すことができます。

収納アイテムとして検討したいのが、軽い素材でできていて持ち運びがしやすく大きいサイズのものです。リビングや子供部屋に置いておけば、床に散らばっているおもちゃをさっとしまって部屋の隅や倉庫などに移動できるので便利ですね。また、「ざっくり入れる」であれば、2〜3歳ぐらいの小さいお子さんもチャレンジしやすいので親子で一緒に取り組むことができそうです。お片付けの習慣付けも、スモールステップを心がけることが大切ですね。

間口の大きい収納にする

未就学のお子さんの場合、小さい収納ボックスにおもちゃを入れるのが難しい可能性があります。また、おもちゃ自体も大きいものが多いことが考えられます。そこで取り入れたいのが、間口の大きい収納アイテムです。

コットン素材やナイロン・ポリエステル素材でできたバスケットタイプの収納アイテムは、量販店で購入することができ、サイズ展開も豊富なのでイメージに合ったものを選びやすそうです。同じシリーズのもので揃えると、それだけで整理整頓ができている印象になるのでおすすめです。

フタ付きの収納は子供の成長に合わせて選ぶ

お子さんが大きくなれば、フタ付きの収納アイテムも検討してみましょう。中身がはみ出ることがないので見た目のきれいさを保ちやすく、落下防止やホコリ防止にもなります。フタを開け閉めするというステップが加わるので、お子さんの成長に合わせて選ぶことがポイントになります。

まとめ

子育て中のご家庭でよく聞かれる、おもちゃの収納問題。保護者の方のストレスの原因になりがちです。お子さんに「片付けよう」と声がけを繰り返しても、なかなか習慣化するのは難しいものです。

収納できるおもちゃの量には限りがありますので、今あるおもちゃを確認し必要に応じて譲ったり処分したりして量を減らし、その上で一定の量に保つことを心がけてみましょう。そして、お子さんが使いやすい収納アイテムを用意し、楽しく片付けられる工夫を取り入れてみることが大切です。

わくわくランドでは、お子さんが使いやすく、インテリアとしても楽しめる収納アイテムを取り揃えています。リビングや子供部屋に合わせて、ぜひ選んでみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加