著者:家具通販わくわくランド編集部
家具・インテリアの専門店「わくわくランド」が運営するオウンドメディア編集部。
家具販売の現場で培った知識やお客様からのリアルな声をもとに、暮らしを快適にする家具選びのコツやインテリアのアイデアを発信しています。
スタッフが実際に扱う家具やお客様の声をもとに、暮らしに寄り添ったリアルな情報をお届けします。
テレビ周りの配線やリモコン、DVDなど、気づけば雑多になりがちなアイテム。
「すっきり見せたいけど、収納が足りない…」という方におすすめなのが、収納力の高いテレビボードです。
この記事では、収納力のあるテレビボードの魅力や選び方、収納アイデアに加え、人気のおすすめ商品をご紹介します。
リビングをおしゃれに整えるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
収納力が高いテレビボードの魅力
収納力の高いテレビボードは、テレビ周りを整えるだけでなく、部屋全体の印象をすっきり見せてくれます。
雑多な小物やケーブルを隠せるため、生活感を抑えた落ち着いた空間を演出できます。
散らかるものを収納できテレビ周りがすっきりする
テレビボードの収納力が高いと、リモコン・ゲーム機・雑誌などをひとまとめに整理できます。
ごちゃつきがちなテレビ周りがスッキリまとまり、掃除もしやすくなるのが大きなメリットです。
隠す収納も見せる収納も可能
引き出しや扉付きで中身を隠すタイプから、オープン棚でお気に入りの雑貨を飾るタイプまで、使い方はさまざま。
「隠す収納」と「見せる収納」をバランスよく組み合わせることで、おしゃれで機能的な空間を作ることができます。
収納力で失敗しない!テレビボード選びの3つのポイント
テレビボードは見た目だけでなく、収納するものや使い方に合わせて選ぶのがポイントです。
ここでは、収納力で後悔しないための3つの視点をご紹介します。
1. 収納したいモノを明確にする
リモコンやゲーム機など、テレビ周りに置きたいアイテムをリストアップしておきましょう。
「頻繁に使うもの」「隠したいもの」「見せたいもの」を整理しておくと、自分に合った収納構造が選びやすくなります。
2. 隠す収納/見せる収納の使い分けを意識する
引き出しや扉付きは生活感を抑えたい方に、オープンタイプはディスプレイを楽しみたい方におすすめです。
用途と好みに合わせてバランスを取ることで、見た目と実用性を両立できます。
3. 部屋の広さとサイズ感を考慮する
テレビボードは幅が広いほど収納力が上がりますが、部屋の動線や圧迫感にも注意が必要です。
テレビの横幅+20〜30cmを目安に選ぶと、見た目のバランスも取りやすくなります。
テレビボードに何を収納する?アイデア3選
テレビボードの収納方法を工夫すれば、生活感を隠しつつ、快適な空間をキープできます。
ここでは実践しやすい収納アイデアを3つご紹介します。
アイデア①:日用品をまとめて“隠す収納”に
ティッシュやリモコン、充電器など、生活感が出やすい日用品は引き出しや収納ボックスにまとめましょう。
ボックスやバスケットを使えば中身を整理しやすく、見た目もすっきり。
使う頻度に合わせて「上段=よく使う物」「下段=ストック」と分けると効率的です。
アイデア②:DVD・ゲーム機を整理して使いやすく
AV機器やゲーム機などは、通気性の良い棚や配線穴付きタイプに収納するのがおすすめ。
熱がこもりにくく、出し入れもしやすい構造を選びましょう。
また、ケーブルボックスや結束バンドを使うと、背面の配線もすっきりまとめられます。
アイデア③:雑貨や植物で“見せる収納”を楽しむ
オープン棚やガラス扉付きのボードには、お気に入りの雑貨や観葉植物を飾っても素敵です。
「見せる収納」を取り入れることで、無機質になりがちなテレビ周りに温かみと個性をプラスできます。
おすすめのテレビボード5選
ここからは、収納力とデザイン性を兼ね備えたおすすめのテレビボードを5つご紹介します。
機能面だけでなく、お部屋の雰囲気に合うデザインを見つけてみましょう。
テレビボード Feem(フィーム)
シンプルで飽きのこないデザインが魅力のTVボード「Feem(フィーム)」。
107〜176cmの間で伸縮できるから、お部屋の広さやレイアウトに合わせて自在に調整可能です。L字型のオープンラックにはゲーム機や本をすっきり収納。通気性がよく、熱がこもりにくいのもポイントです。
下段にはスライドレール式の引き出しを2杯備え、リモコンや小物をまとめて隠せる設計。
ナチュラルな木目とフラットなデザインでお部屋に自然に溶け込み、見せる収納も楽しめます。収納力と美しさを両立した、長く愛用できるTVボードです。
ハイタイプ TVボード Viena(ヴィエナ) 4色対応
大容量の収納力とデザイン性を両立したハイタイプのテレビボード「Viena(ヴィエナ)」。
サイドや上部のオープンスペースには雑貨や植物を飾って、リビングを癒しの空間に演出できます。扉付き収納や引き出しにはDVDや日用品をすっきり収納でき、見た目も整った印象に。
取っ手のないフラットデザインで圧迫感がなく、上棚を外せばさらに開放的なスタイルにも変化。
飾る・隠すを自在に楽しめるVienaは、収納しながらインテリアを楽しみたい方にぴったりのテレビボードです。
3. 壁面を活用したハイタイプ テレビボード 幅120cm Lucas(ルーカス) 2色対応 39v型まで対応
壁面のスペースを上手く活用したハイタイプのテレビボードです。テレビ周りは自由に小物や観葉植物、本などで飾ることができますが、テレビの下にはしっかり隠せる収納も備わっています。
デザインは部屋に馴染みやすく、レトロ感も感じられる質感がおしゃれです。
>>ハイタイプ テレビボード 幅120cm Lucas(ルーカス) 2色対応 39v型まで対応 はこちら
テレビ台 テレビボード ハイタイプ 幅194cm Mao(マオ)
愛猫と一緒に快適に暮らせる多機能テレビボード「Mao(マオ)」。
キャットタワーにもなる左側収納は、猫が登ったり遊んだりできるほか、植物や雑貨を飾っておしゃれな空間に。
右側には可動棚付きの収納スペースがあり、収納する物に合わせて高さを調整できます。下段の引き出しは猫の寝室としても使える設計で、安全性を高める丸み加工や樹脂製縁など細部にもこだわり。
最大50型のテレビを設置できる広々設計で、収納力・機能性・デザイン性のすべてを備えた、猫と暮らす人にぴったりのTVボードです。
>>テレビ台 テレビボード ハイタイプ 幅194cm Mao(マオ)はこちら
テレビボード Irise 伸縮テレビ台 3色対応
お部屋に合わせて自由にレイアウトできる伸縮テレビ台「Irise(イリゼ)」。
セパレート式デザインで、幅95〜142cmまで伸縮・角度調整が可能。デッドスペースになりがちなコーナーや壁際にもすっきり収まります。
コンパクトながらも収納力はしっかり。オープン棚にはAV機器や雑誌、小物を整理して置け、使いやすさとデザイン性を両立しています。
一人暮らしやワンルームでも圧迫感のないシンプルなデザインで、空間を広く見せてくれるのも魅力。
お部屋のレイアウトを楽しみながら、すっきり整ったリビングを叶えるテレビボードです。
>>テレビボード Irise 伸縮テレビ台 3色対応はこちら
よくある質問
テレビボードに何を収納するのがベストですか?
リモコンやゲーム機、書類など週に2〜3回程度使うアイテムを収納するのがおすすめです。
よく使うものは取り出しやすい場所に、使用頻度の低いものは下段にまとめるなど、使い勝手を意識しましょう。
テレビボードは何年くらい持ちますか?
一般的な耐用年数は5〜10年ほどです。
木製タイプは湿気や日焼けに注意し、定期的に乾拭きすることで長持ちします。
強化ガラス製やプリント紙仕上げの場合も、素材に合ったメンテナンスで耐久性を保ちましょう。
まとめ
テレビボードは、テレビを置くだけでなく、リビング全体を整える収納家具のひとつです。収納する物を明確にし、隠す・見せるを上手に使い分ければ、機能性もデザイン性も高められます。
今回紹介したアイデアやおすすめ商品を参考に、あなたの暮らしに合ったテレビボードを見つけてみてください。






