ソファの横やベッドサイドに少しのスペースがあるだけで、生活は驚くほど快適になります。そんなときに役立つのが「サイドテーブル」。
飲み物や本、スマートフォンなどを手の届く場所に置ける便利な家具で、デザイン性の高いものを選べばおしゃれなインテリアとしても活躍します。
この記事では、サイドテーブルの基本的な役割や種類、選び方のポイント、そしておすすめ商品を紹介します。あなたの部屋にぴったりの一台を見つけて、快適で心地よい空間づくりを始めましょう。
サイドテーブルとは?その魅力と基本的な役割
サイドテーブルとは、ソファやベッドなどのメイン家具のそばに置く小さなテーブルのことです。
飲み物やリモコン、スマホなど、よく使うものを手元に置けるのが最大の特徴。コンパクトながら生活を便利にし、部屋の印象を整える効果もあります。
それでは、設置場所別の活用方法をご紹介します。
ソファサイド
リビングでは、ソファ横にサイドテーブルを置くことで、くつろぎの時間がさらに快適になります。
飲み物を置いたり、雑誌を並べたり、観葉植物を飾るなど、使い方次第でリビングをおしゃれに演出できます。
ベッドサイド
寝室では、ベッドの高さに合わせたサイドテーブルを選ぶことで、目覚まし時計や照明、スマホなどを置くスペースとして活躍します。
充電用のコンセント付きや引き出し付きなど、機能性を重視したタイプも人気です。
デスクサイド
在宅ワークの増加に伴い、デスク横にサイドテーブルを設置する人も増えています。
一時的に書類を置いたり、コーヒーを置いたりと、仕事スペースを広げるサブデスクとしても活躍します。
サイドテーブルの種類と特徴
サイドテーブルには、形や素材によってさまざまな種類があります。
自分の部屋の雰囲気や用途に合わせて選ぶことで、より快適に使うことができます。
形状で選ぶ
-
円形タイプ:柔らかい印象で圧迫感が少なく、狭い空間でも使いやすいのが魅力。動線を妨げにくい形です。
-
四角形タイプ:天板が広く、作業や軽食にも使える万能タイプ。安定感があり、実用性を重視する方におすすめ。
-
コの字型タイプ:ソファ下に脚を差し込める構造で、飲み物をより手元に置きたい方に最適。スタイリッシュな印象もあります。
素材で選ぶ
-
木製タイプ:温もりがあり、ナチュラルや北欧風インテリアにぴったり。
-
スチールタイプ:シンプルでクールな印象。モダンやインダストリアルな空間に合います。
-
ガラスタイプ:透明感があり、部屋を広く見せたい場合におすすめ。
-
異素材ミックス:木とスチールなど、素材を組み合わせたデザイン性の高いタイプも人気です。
サイドテーブルを置くメリット
サイドテーブルを設置することで得られるメリットは、見た目の美しさだけではありません。
-
使いやすい収納スペースを確保できる
リモコンや雑誌、カップなど、よく使うものを手元に置けるので生活がスムーズになります。
-
インテリアのアクセントになる
素材や形、色にこだわれば、部屋の雰囲気を一段とおしゃれに引き立てます。
-
多用途に使える
花台や簡易デスク、ナイトテーブルとしても使える万能アイテムです。
サイドテーブルの選び方で失敗しないための5つのポイント
サイドテーブルは種類が多く、選び方を間違えると使いにくく感じることも。
ここでは、失敗しないための5つのポイントを紹介します。
1.高さ
ソファやベッドの高さに合わせるのが基本です。
ソファ用なら座面と同じか少し高め、ベッド用ならマットレスと同じ高さが理想。
高さが合わないと、物を取るたびに不便さを感じてしまうため要注意です。
2.天板
天板の大きさは使用目的に合わせて選びましょう。
飲み物とスマホを置くだけならコンパクトなもので十分ですが、ノートPCや本を置く場合は広めの天板が便利です。
汚れや水に強い素材だとお手入れも簡単です。
3.脚の形
脚の形状によって安定感や使い勝手が変わります。
コの字型はソファに差し込める利便性があり、三脚タイプはデザイン性が高く軽量。
安定感を重視するなら四脚タイプがおすすめです。
4.機能性
キャスター付きなら移動がスムーズで掃除もしやすく、収納棚付きなら整理整頓がしやすくなります。
天板が昇降できるタイプや折りたたみ式など、用途に合わせて選ぶと長く使えます。
5.素材
インテリアの雰囲気に合う素材を選ぶことも大切です。
木製は温かみがあり、スチールやガラスはスタイリッシュな印象。
素材で空間の印象が大きく変わるので、他の家具との統一感も意識しましょう。
サイドテーブルの活用シーン別おすすめの選び方
設置する場所によって、使いやすいサイドテーブルの条件は異なります。
ここでは、リビング・寝室・書斎の3つのシーン別におすすめの選び方を紹介します。
リビング用サイドテーブルの選び方
ソファに合わせて高さを選ぶのがポイントです。
飲み物を置くなら座面より少し高い位置、観葉植物などを飾るなら低めでもOK。
収納棚付きならリモコンや雑誌をまとめて置けるため、リビングがすっきりします。
ベッドサイド用サイドテーブルの選び方
ベッドの高さに合わせることで、寝る前や起床時に手が届きやすくなります。
照明や目覚まし時計、スマホを置くのに便利で、引き出し付きなら薬やアクセサリーの収納にも最適。
コンセント付きタイプは充電しながら使えて特に人気です。
書斎・ワークスペース用サイドテーブルの選び方
デスクと高さをそろえると作業スペースを拡張できます。
PCや資料の一時置き場としても活用でき、キャスター付きなら移動も簡単。
在宅ワークの効率を上げたい方におすすめです。
デザイン・機能性で選ぶ!寝室やリビングにおすすめのサイドテーブル4選
「サイドテーブル ラック SEL(セル) 2色対応」

サイドテーブルSELは抜群の機能性を誇る商品です。サイズは幅74cm、奥行き23cm、高さ51.5cm、重量は11kgとなっています。
壁につけて横向きに使うこともできれば、ベッドサイドに置いて縦向きに使うこともできる優れものです。
SELにはオープンな収納棚が付いているので、下には大きめの本、上には小物やお菓子を置いておけます。
ソファやベッドの横にあれば飲み物を置く便利な場所に、机の横に置けば文房具や本を収納するスペースになります。また、奥行きが23cmと小さいので、コンパクトに多くの物を収納でき見た目もスッキリするでしょう。
前面の側板が斜めにカットしてあるのがおしゃれであるだけでなく、雑誌や本を収納して取り出しやすいのもうれしいポイントです。
小さなお子さんがいる方は、リビングに置いてお子さんのおもちゃをしまっておく場所としても活用できるかもしれません。
SELを2つ購入して使えば、レイアウトの選択肢もさらに広がります。
カラーバリエーションはウォールナットとウッドナチュラルの2種類。ウォールナットの方は立体感のある木目調のシートが使われており、高級感のある雰囲気です。一方ウッドナチュラルは自然木のような明るさがあり、どんなお部屋にもよく合います。
>>「サイドテーブル ラック SEL(セル) 2色対応」の商品詳細はこちら
「サイドテーブル Olive(オリーブ) 3色対応 幅45cm」

「サイドテーブルOlive」はコの字型の使いやすさ抜群のサイドテーブルです。サイズは幅44.5cm、奥行き39.5cm、高さ62cm、重量は9.5kgとなっています。
ソファやベッドの横に置いて使いやすいコの字型で、飲み物を置いたり、パソコンを置いて仕事をしたりとさまざまな使い方ができます。
ソファやベッドにいるときも、Oliveなら手元までしっかり引き寄せることができるのて、とても便利です。
天板は広く、A4サイズの雑誌や本を広げられるほど。ただ単に天板の上に物が置けるだけでなく、中央部分には本や小物を収納できるスペースが付いています。
しかも、この収納スペースには5段階の可動棚が付いているので、収納する小物や雑誌の大きさによってスペースを調節できます。無駄なくたくさんの雑誌を収納できるでしょう。
小さなお子さんがいる方からも、「おもちゃを収納したり、天板の上にランドセルを置いてランドセルラックとして使ったりできる」と大人気です。
Oliveはキャスターが付いているので、用途に応じて場所を変えられるところも魅力です。使わないときにはお部屋の目立たないところに転がしていき、必要になったらソファやベッドまで持ってこられます。
前方2つのキャスターにはロック機能が付いているので、急に動き出す心配はありません。ぶつかっても大丈夫なように角丸加工が施されているので、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えるでしょう。
ウッドブラウン×ダークグレー、ウッドホワイト×ナチュラル、ウッドナチュラル×ホワイトの3つのカラーバリエーションで、どんなお部屋のレイアウトにも合わせられます。
価格は税込4,200円と、とてもリーズナブルです。
>>「サイドテーブル Olive(オリーブ) 3色対応 幅45cm」の商品詳細はこちら
サイドテーブル ごみ箱収納 Bud(バド) 2色対応 幅36cm コンセント付き
生活感を上手に隠せる“ダストボックス一体型サイドテーブル”です。
リビングや寝室など、どんな空間にも馴染むナチュラルな木目デザインが魅力。見た目はおしゃれなテーブルなのに、内部にはゴミ箱を収納できる構造で、部屋をすっきりと見せながら実用性も抜群です。
天板にはスマホやタブレットを置けるスペースを確保し、2口コンセントも搭載。動画を見ながら充電したり、ナイトランプを設置したりと幅広く使えます。
さらに、フラップ収納や小物入れ、開き扉など機能も充実。扉の開く向きは組立時に選べるため、レイアウトの自由度も高いのがポイントです。コンパクトサイズでデスク下やベッドサイド、ソファ横など場所を取らずに設置できるのも嬉しいところ。
使う人の暮らしに寄り添う、デザイン性と機能性を兼ね備えたサイドテーブルです。
>>サイドテーブル ごみ箱収納 Bud(バド) 2色対応 幅36cm コンセント付きはこちら
生活感をなくしてお部屋をすっきり見せるこの商品は、デザイン性と機能性を兼ね備えたおしゃれな収納ボックスです。
背面には電源タップやルーター、充電器など、見せたくないコード類をまとめて隠せるスペースを設け、正面には雑誌や新聞、リモコンなどをおしゃれに収納できるマガジンラックを配置。天板部分にはスマホや小物を置けるため、サイドテーブルとしても活躍します。
奥行きわずか19.5cmのスリム設計で、ソファ横やベッドサイド、デスク下など限られたスペースにも設置可能。見た目以上の収納力で、リビングや寝室をすっきり整えます。
コード類を隠す「ケーブルボックス」、表面を活かす「マガジンラック」、便利に使える「サイドテーブル」と、1台3役の優秀アイテム。ナチュラル、ホワイト、ブラウン、ブラックの4色展開で、インテリアに合わせて選べます。
お部屋の印象を変えるスタイリッシュなケーブルボックスです。
失敗しないサイドテーブルのレイアウトのコツ
サイドテーブルは設置場所によって使い勝手が大きく変わります。
人の動線を妨げず、必要なものを手の届く位置に配置するのが理想です。
ソファ横やベッド脇など、日常の動きをイメージしながらレイアウトを工夫しましょう。
よくある質問
サイドテーブルの適切な高さはどれくらいですか?
ソファの座面やベッドマットの高さに合わせるのが基本です。
一般的には、ソファの場合40〜60cm前後、ベッドの場合は45〜55cmほどが目安。
高さ調節ができるタイプなら、用途に合わせて柔軟に使えます。
サイドテーブルのお手入れ方法は?
木製は乾いた布で優しく拭き、湿気の多い場所は避けましょう。
スチールはサビ防止のため、水分を残さず拭き取るのがポイント。
ガラス製は専用クリーナーで磨くと透明感をキープできます。
サイドテーブルと他の家具との組み合わせ方は?
色や素材をそろえると統一感のあるコーディネートになります。
たとえば、木製ソファにはナチュラルウッド系のサイドテーブル、
モダンなインテリアにはスチールやガラス素材がおすすめです。
まとめ|お気に入りのサイドテーブルで快適な空間づくりを
サイドテーブルは、暮らしをちょっと便利に、そしておしゃれにしてくれるアイテムです。
高さや素材、形に注目しながら、自分のライフスタイルに合った一台を選びましょう。
お気に入りのサイドテーブルがあれば、リビングも寝室もより快適で心地よい空間になります。



