「つかまり立ちを始めた」「ベビーベッドが小さく感じる」など、お子様の成長に喜びを感じる一方で、「ベビーベッドを卒業したら、次はどこで寝かせよう…?」と不安に思っていませんか?この記事では、ベビーベッドを卒業するタイミングから、安全で快適な寝床選びのポイント、そして卒業後の寝床におすすめの家具まで、親御さんが抱える悩みを解決します。ぜひ、お子様の成長に合わせて最適な寝室づくりをするための参考にしてください。
ベビーベッドはいつ卒業する?
赤ちゃんの成長はあっという間。個人差はありますが、一般的にベビーベッドを卒業する目安は、生後18ヶ月~24ヶ月(1歳半~2歳)頃と言われています。この時期になると、つかまり立ちが安定し、ベビーベッドの柵を乗り越えようとするなど、自分で動く範囲が広がり危険が増えるからです。ベビーベッドが狭く感じ、寝返りが打ちにくそうにしている様子も、卒業のサインの一つです。お子様の成長の様子をよく観察し、安全を最優先に卒業のタイミングを見極めましょう。
ベビーベッド卒業後どこで寝る?
ベビーベッドを卒業した後の寝床選びは、親御さんにとって悩みの種の一つです。この時期のお子様は、好奇心旺盛で行動範囲が広がるため、安全性を第一に考えることが何よりも大切です。次の寝床を選ぶ際には、ご家庭の生活スタイルや、お子様の個性に合わせて、最適な方法を選びましょう。床に布団を敷いて寝かせる、ベビーベッドのサークルをそのまま利用する、キッズベッドやローベッドを導入するなど、様々な選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、お子様が安心して眠れる環境を整えてあげてください。
布団とベビーサークル

ベビーベッドを卒業した後は、床に布団を敷いて寝かせるのが最も手軽な方法の一つです。床に近いため、お子様が寝返りを打って転がってもケガをする心配がほとんどなく、安心して眠らせることができます。さらに、これまでベビーベッドの周りに設置していたベビーサークルをそのまま利用することで、寝ている間に部屋の中を自由に動き回ってしまうのを防ぐことができ、より安全な睡眠環境を確保できます。親御さんの布団と並べて敷けば添い寝もしやすく、お子様の安心感にもつながるでしょう。通気性の良い布団を選び、清潔に保つことがポイントです。
キッズベッド

キッズベッドは、子どもの成長に合わせて設計された、ベビーベッド卒業後におすすめの家具です。子どもの小さな体でも乗り降りがしやすいよう、高さが低く設定されているものが多く、転落の心配を軽減できます。また、転落防止用の柵が最初からついているタイプも多く、親御さんも安心して見守ることができます。お子様が「自分のベッド」と認識しやすいため、寝る習慣を身につけるきっかけにもなります。カラフルなデザインや、収納付きなど機能的なものも豊富なので、お子様の好みに合わせて選ぶことができます。
シングルベッド

ベビーベッドを卒業後、大人も使えるシングルベッドを導入するのも賢い選択です。この方法は、お子様が成長してからも買い替える必要がないため、長期的な視点で見ると非常に経済的です。シンプルなデザインのシングルベッドを選べば、成長に合わせて部屋を模様替えしても違和感がなく、長く愛用できます。ただし、最初はベッドから転落する危険があるため、ベッドガードをしっかりと設置したり、ベッドの横に柔らかいマットを敷くなど、安全対策は必須です。安全性とデザイン性を両立した商品を選べば、親御さんも安心して見守ることができるでしょう。
布団やベッドで添い寝

ベビーベッドを卒業後、お子様と一緒に布団やベッドで寝る「添い寝」を選ぶ親御さんも多いです。添い寝は、夜泣きで不安になったり、一人で眠るのを怖がるお子様にとって、親の温もりを感じられる安心できる寝床です。親子のスキンシップを大切にしたいと考える方にも適しています。添い寝をする際は、窒息や転落の危険がないよう、布団などが顔にかからないように注意しましょう。ベッドで添い寝する場合は、ベッドガードを設置するなど転落防止策も必ず行ってください。添い寝から始めて、お子様が安心できるようになったら、少しずつ一人で寝る練習をするのも良い方法です。
ベビーベッド卒業後に注意するべきこと
ベビーベッドから卒業することは、お子様が一歩成長した証です。しかし、寝床が変わることで、ケガや事故につながるリスクも出てきます。安全な睡眠環境を整えるために、以下の2つの点に注意しましょう。
1,寝る場所を常に清潔にする
ベビーベッドを卒業し、床に布団を敷いたりローベッドで寝るようになると、ベッドの隙間や床にホコリやハウスダストがたまりやすくなります。小さなお子様は大人よりも免疫力が低いため、アレルギーや病気の原因となるホコリやダニから守ってあげることが大切です。こまめな掃除機がけはもちろん、布団は定期的に干して湿気を取り除きましょう。また、ダニは湿気や皮脂などを好むため、寝汗をしっかり吸収してくれる吸湿シートを敷布団の下に敷くのも非常に効果的です。清潔な寝床は、お子様の健やかな成長の基本となります。
2,寝る部屋全体を安全にする
ベビーベッドを卒業すると、お子様は寝ている間も自由に部屋の中を動き回る可能性が高くなります。思わぬ事故を防ぐために、寝室全体を見直すことが重要です。コンセントにはカバーをつけ、家具の角にはコーナークッションを貼りましょう。特に、子どもの口に入るサイズのものは、誤飲につながる危険があるため、手の届かない場所に片付けてください。また、地震などで倒れる危険のあるタンスや本棚は、必ず転倒防止器具で壁に固定しましょう。さらに、窓の鍵やコード類にも注意が必要です。お子様の目線に立って部屋をぐるっと見渡すことで、思わぬ危険を発見することができます。安全な部屋づくりで、親御さんも安心して眠りにつくことができます。
ベビーベッド卒業後におすすめの商品
ベビーベッドを卒業したお子様のために、安心して使える寝床を選びたいですよね。今回は、快適な睡眠環境を整えるためのおすすめ商品を厳選してご紹介します。デザイン性はもちろん、安全性や機能性にもこだわった商品ばかりです。ぜひ、新しい寝床選びの参考にしてください。
ティピーテント型親子ベッド Marie(マリー)

床に近い低めの設計が特徴のこちらの親子ベッドは、万が一、お子様が転げ落ちてしまってもケガのリスクを最小限に抑えます。親ベッド・子ベッドともに安全性を考慮した高さで、親御さんも安心して見守ることができます。本体の危険な角は丸く加工されており、お子様がぶつかってしまった際の安全性も考慮しております。さらに、可愛らしいティピーテント型デザインは、お子様の想像力を育み、まるで秘密基地のような楽しい空間を演出します。使用しない時は、子ベッドを上段にすっきりと収納できるため、日中は広々とした遊び場を確保できるのも嬉しいポイントです。
宮付きシングルベッド Hinoki(ヒノキ)

天然ひのきの温もりが心地よいこちらのシングルベッドは、お子様がベビーベッドを卒業した後も長く愛用できる点が魅力です。ひのきには防カビ・防ダニ効果があるため、汗をかきやすいお子様でも、一年を通して清潔で快適な睡眠環境を保つことができます。静止耐荷重200kgをクリアした頑丈な設計なので、成長して大人になっても安心して使い続けられるでしょう。ヘッドボードには宮棚と2口コンセントが付いているので、夜間のお世話に必要なライトや、加湿器などの家電を使う際にも便利です。
親子二段ベッド シングル+セミダブル Lagos(ラゴス)

お子様との添い寝がもっと快適に。下段がセミダブルサイズのこちらの親子二段ベッドなら、ベビーベッドを卒業したお子様と広々としたスペースで一緒に眠ることができます。ベッドの角は丸く加工されているため、万が一お子様がぶつかってもケガのリスクを軽減できます。また、ベッド下にはスライドレール式のチェストとオープンシェルフがあり、おもちゃや絵本をたっぷり収納できるので、お部屋をすっきりと保つことができます。シンプルで飽きのこないバイカラーのデザインなので、子ども部屋のインテリアにも馴染みやすく、長く愛用できるのも魅力です。
親子二段ベッド シングル+セミダブル Lagos(ラゴス)はこちら
まとめ
ベビーベッドを卒業することは、お子様の成長の大きな一歩です。この記事では、卒業のタイミングから次の寝床の選び方、そして安全な環境づくりについて解説しました。どの方法を選ぶにしても、お子様の成長と安全を第一に考えることが大切です。ぜひ、この記事でご紹介した内容を参考にしながら、ご家族にとって最適な寝室づくりを進めてみてください。お子様が安心して眠りにつける場所を一緒に見つけてあげましょう。