このエントリーをはてなブックマークに追加

絵本棚はすぐ使わなくなる?絵本棚の選び方や意外な活用法について解説

気がつくと増えてしまう絵本の収納には、絵本棚がおすすめです。

絵本棚は絵本を選びやすい、絵本以外のものも収納できるなどのメリットがたくさんあります。

今回はどのように絵本棚を選べばいいのか、絵本棚にはどんな活用方法があるのかなどについて詳しく解説します。

おすすめの絵本棚も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

絵本棚はいつまで使えるの?

絵本棚は「幼児期だけの家具」ではありません。表紙が見えるフロント収納は、未就学児には“選びやすさ”を、高学年以降には“分類のしやすさ”をもたらします。下段の棚や引き出しは、おもちゃ→学用品→日用品へと役割を変えられるため、長く使い続けられるのが魅力。背の低いタイプを選べば圧迫感が少なく、リビングでも活躍します。中学生以降はランドセルラックや参考書ラック、さらに大人になってからはキッチンやリビングの収納へ転用可能。成長に合わせて“何を置くか”を入れ替えれば、買い替えずに使い続けられます。

絵本棚を選ぶときの3つのポイント

絵本棚を選ぶ際はどんな点に注目すればいいのか見ていきましょう。

絵本を収納できるという点だけでなく、そのほかの面にも注目して最適な絵本棚を見つけてください。

1.絵本をディスプレイできる

絵本棚と普通の本棚が違うのは、本棚は縦に本をたくさん収納できるのに対して、絵本棚は表紙を正面に向けて収納できるという点です。

文字が読める大人なら背表紙だけでも絵本をすぐに選べますが、子どもにとっては選びにくく、毎回本棚から引き抜いて選ばなければなりません。

その点、表紙が見えていると表紙の絵で子どもが絵本を選べます。手間が省けるだけでなく、子どもに「今日はなにを読もう」とわくわくしながら楽しんでもらえます。

お気に入りの絵本をディスプレイしたり、おしゃれな海外の絵本をディスプレイしてインテリアに役立てたりと、家庭によってさまざまな表情を楽しめます。

2.子どもの視線の高さ

絵本棚を選ぶ際は、子どもの視線の高さのものを選びましょう。

高さのある本棚はたくさん本を収納できて便利ですが、子どもが絵本を選べない、取り出せないというデメリットがあります。

無理に絵本を取ろうとしてほかの本が落ちてくる、子どもが怪我をしてしまうという危険もあります。

60センチから100センチくらいまでの高さのものがおすすめです。

絵本棚は絵本を収納するたけでなく、おもちゃやおもちゃ箱の収納にも役立ちます。

子どもの動線、視線を考えて、片付けやすい高さかどうかも事前に確認しておきましょう。

3.ぶつかっても怪我をしにくい

子どもは大人が想像できないような動きをしたり、思っている以上の力を出したりします。

屋内でも走ってぶつける、転ぶなど、怪我をする可能性がたくさん潜んでいます。

子どもの視線と同じ高さの絵本棚は、子どもがぶつかりやすい家具の1つです。

角の丸みがある、全体的に角のないデザインの絵本棚を選びましょう。

実際に触り心地をチェックしてなめらかな肌ざわりか、怪我をしにくい設計を考えられているかどうかも確認してください。

年齢別:絵本棚の選び方

発達段階に合わせると失敗しません。幼児期は「自分で選べる・戻せる」構造、学童期は「仕分け・量・耐久性」を重視。年齢別のポイントを押さえましょう。

1.幼児期(0歳~5歳)

未就学児には背の低いフロント型がおすすめ。表紙が見えて選びやすく、読みたい気持ちを引き出します。高さは子どもの胸〜目線程度、奥行は浅めだと出し入れが軽く安全です。下段は大きめのオープンスペースにして、ぬいぐるみや積み木を“投げ入れ収納”に。仕切りやボックスは色や写真ラベルで分類し、片付けの成功体験を増やします。角は丸処理、倒れ止め金具の有無もチェック。リビングに置くならナチュラル色の低圧縮素材や無垢脚など、インテリアになじむものを選ぶと継続利用に繋がります。

2.学童期(6歳以降)

入学後は「量」と「仕分け」が鍵。教科書・ノート・ドリルが増えるため、上段はディスプレイ、下段はA4対応の棚・引き出しで学用品をゾーニング。ランドセルの仮置きスペースを確保すると、帰宅→収納がスムーズです。参考書や図鑑は重さがあるので、棚板の耐荷重・可動ピッチを確認。成長しても使えるよう、色味は落ち着いた木目やモノトーンを選ぶと長持ちします。後年はゲーム周辺機器やタブレット置き場としても転用でき、学習動線の整理に役立ちます。

絵本棚の意外な活用法5選

せっかくの絵本棚、絵本以外にもフル活用しましょう。写真があれば実例を差し込むと読者の理解が深まります。

1.絵本以外の本を収納する


絵本棚に大人の本も収納した実例

下段を文庫・コミック・図鑑の棚に。家族の本をひとまとめにすると読み返しやすく、リビング学習にも便利です。

2.おもちゃ箱を入れるスペースとして活用する

絵本棚におもちゃボックスを入れた実例

ボックスを色や写真ラベルで分類すれば、未就学児でも自走片付けが可能に。“投げ入れ”でOKにすると続きます。

3.子どもの服や下着を収納する

絵本棚に子ども服や下着を収納した実例

引き出し・浅棚には翌朝セット(上・下・靴下)を1か所に。支度時間が短縮され、忘れ物防止にも。

4.ランドセルラックとして使う

絵本棚をランドセルラックとして活用した実例

上段に教科書、下段にランドセルと体操服袋。帰宅→置く→宿題の動線がまとまります。

5.子どもが使い終わった後に食器棚などとして使う

絵本棚をキッチンで食器棚に転用した実例

大人になったらキッチンのレシピ本+食器収納、またはリビングの雑誌・リモコン収納へ。買い替えずに延命できます。

おすすめの絵本棚5選

デザイン・収納力・サイズを比べながら、家族で最適な一台を選びましょう。

1.絵本棚 幅83cm Lampy(ランピー) 2色対応 ピッタリサイズのBOXプレゼント中

絵本棚 幅83cm Lampy(ランピー) 2色対応

絵本、おもちゃ、日用品をすべて片付けられる便利な絵本棚です。

片付けるだけでなく子どもが簡単に取り出すこともできるので、絵本を読む時間が楽しみになります。

ナチュラルなホワイト、シンプルなグレーの2色展開で、子ども部屋に置いてもリビングに置いてもインテリアの邪魔をしません。

大人になってからも長く使えるデザインです。

さらにこの絵本棚にはプラスチックボックスが付属しています。

おもちゃを収納でき、もちろん絵本棚の収納スペースにもぴったり収まります。

絵本棚の別におもちゃ箱を買い足す必要もなく、届いた日からすぐに使えます。

2.幅60cm 絵本棚 LOG(ログ) 5色対応

幅60cm 絵本棚 LOG(ログ) 5色対応

スリムなタイプの絵本棚です。狭い場所にもぴったり設置できるので、もう少し収納棚がほしい、狭い部屋でも絵本棚を置きたいという方におすすめです。

左側は絵本の表紙が見えるように収納でき、右側は大きな絵本やおもちゃなどを収納できます。

左右でデザインが違うので、家庭によっていろいろな使い方ができるでしょう。

ナチュラルなカラーから可愛らしいピンク、スタイリッシュなグレーなどカラーは5色から選べます。

どれもシンプルな色の組み合わせになっているので子どもだけでなく大人でも使いやすいです。

子どものころに買っておけば、小学校、中学校、高校、さらに一人暮らしをするようになっても使えるでしょう。

子どもが怪我をしないように丸みのあるデザインになっており、安全なだけでなく可愛らしい雰囲気も演出してくれます。

3.絵本ラック poet(ポエト)

絵本ラック poet(ポエト)

おしゃれでモダンなPoetシリーズから登場した絵本ラック。絵本とおもちゃをまとめて収納できる、シンプルで使いやすいデザインが魅力です。

上段は表紙が見える絵本ラックとして、下段はおもちゃ収納として活用できます。分厚い絵本や図鑑もすっきり収まる奥行設計で、見た目もすっきり。

高さ66cmと低めなので、小さなお子さまも自分で絵本やおもちゃを出し入れできます。毎日の「片づけ習慣」づくりにもぴったりです。

脚部にはラバーウッド無垢材を使用し、温もりのある質感がリビングにも自然に馴染みます。角はすべて丸く加工されており、安全面にも配慮されています。

お子さまの成長に合わせて長く使える、おしゃれで実用的な絵本ラックです。

4.大川産 ラック2点セット CUOPiO(クオピオ) ランドセルラック 絵本ラック

大川産 ラック2点セット CUOPiO(クオピオ) ランドセルラック 絵本ラック

九州産の檜で作られた絵本棚です。長く使えば使うほど味が出てくる檜の良さを、絵本棚でもぜひ感じてみてください。

檜ならではの香り、なめらかな触り心地を満喫できるので、家具にこだわりを持ちたいという方にもおすすめです。

また、この絵本棚は絵本ラックと収納棚がセットになっています。

表紙を飾れる絵本棚、本や小物、おもちゃ、ランドセルを収納できる棚のセットなのでさまざまな活用方法があります。

2つ並べて置くのはもちろん、別々に使うこともできます。兄弟がいる家庭はどちらか好きな方を選ばせてあげるのもいいでしょう。

絵本棚は子ども部屋に置いて、ラックはリビングに置くなど、使い方もさまざまです。

ラック、引き出しなどいろいろな形で収納できるので、面倒な片付けもすぐにできます。どこになにが入っているか一目瞭然です。

5.絵本ラック Ilona(イロナ)

絵本ラック Ilona(イロナ)

シリーズで揃えたくなる、ナチュラル×ホワイトのシンプルなキッズ収納「Ilona(イロナ)」シリーズの絵本ラックです。表紙を見せて収納できるデザインで、子どもが自分で絵本を選びやすくなっています。

絵本を重ねて置ける奥行きと、表紙がしっかり見える高さに設計されているため、小さなお子さまでも「読みたい本」をすぐに見つけられます。

また、上段には年上のお子さまや保護者の本を置くなど、家族みんなで使える構造も魅力。小さな子どもが届かない位置に大切な本を置けるので安心です。

さらに、背面には隠し収納スペースを配置。ティッシュやストック用品、思い出のおもちゃなどをすっきり収納できます。リビングに置いても馴染むバイカラーで、成長後も長く使えるデザインです。

絵本を選びやすく収納しやすい絵本棚を選ぼう!

絵本棚について紹介しました。

表紙ですぐに読みたい絵本を選べる絵本棚は、子どもにとっても大人にとっても絵本を読む時間が楽しくなるアイテムです。

絵本だけでなくおもちゃやランドセル、そのほかの日用品などもたくさん収納できるデザインのものが多く、使い方もそれぞれです。

どんな使い方をしたいか、子どもが大きくなってからも使えるものかを考えて、最適な絵本棚を選びましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加